三回忌(法事法要の香典 金額)

三回忌の法事法要の香典金額のページ。3回忌の香典
三回忌とは、亡くなってから満2年めの命日に行われる法要で、年忌法要のひとつです。満一年めに行う一周忌法要を過ぎると年忌法要は◯◯回忌という名称となり、主な年忌法要のときには法要が営まれます。
ここでは、三回忌の法事の香典・法要の香典の金額相場について、曽祖父母、祖父母、父母・義父義母、兄弟姉妹・義兄義弟義姉義妹、おじおば、いとこ、甥姪、子供、孫など故人との関係やおつきあいの深さ別に解説します。

 

………このページの内容………
▼1. 三回忌法要の香典とは?
▼2. 三回忌 法事法要の香典 金額の相場
あなたと故人の関係別、香典金額
(2-1)曽祖父、曾祖母の三回忌 香典金額
(2-2)祖父、祖母の三回忌
(2-3)親・父母・義父義母の三回忌
(2-4)おじおば・伯父伯母・叔父叔母の三回忌
(2-5)兄弟姉妹・義兄義弟・義姉義妹の三回忌
(2-6)息子の妻・嫁、娘の夫の三回忌
(2-7)子供(息子・娘)の三回忌
(2-8)孫の三回忌
(2-9)いとこ・従姉妹の三回忌
(2-10)養父・養母・養子の三回忌
(2-11)継父・継母・継子の三回忌
(2-12)継兄弟・継姉妹の三回忌
(2-13)友人・知人の三回忌
(2-14)会社関係・仕事でお世話になった方の三回忌
(2-15)恩師、仲人などお世話になった方の三回忌
[関連ページ](以下は別ページ)
・法事の香典袋 金額と書き方>>>
・法事の香典(薄墨か濃墨か、新札か)>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>

 1.三回忌法要の香典とは?

仏教の法要の中で、一周忌の次に行う主な年忌法要は三回忌です。
主な法要以外は遺族だけで供養しますが、一周忌、三回忌、七回忌などの主な法要は親族や故人の友人・知人などを招いて法要を営みます。 三回忌法要に参列者が持参するのが三回忌法要の香典です。
(※参考ページ…主な年忌法要はこちら>>>
三回忌を過ぎると次第に法要の規模が小規模になり、参列者も故人と血縁のある人やお付き合いが深かった人だけになっていきます。

三回忌の法事・法要
▼三回忌法要は満2年めの命日に行う
最近では、出席者の仕事や学校などに配慮し、土日に行われる場合が一般的です。命日が平日にあたる場合には直前の土日にされることが多いようです。

▼法要のあと会食・お齋(おとき)も
三回忌は一周忌の次に行う主な法要であるため、法要のあと僧侶や参列者とともに会食・お齋(おとき)をします。ただし会食は行わなくても失礼にはあたりません。
三回忌の法事・法要香典

御仏前

▼香典の表書きは「御仏前」「御佛前」など。

▼墨の色は濃墨(こずみ)
筆または筆ペンを使います。通夜、葬式葬儀では薄墨(うすずみ)で書きましたが、四十九日の法要から(以降は)濃墨(こずみ)で書きます。三回忌の香典も濃墨で書きます。

※参考情報…香典の表書きは四十九日から変わります。御仏前は、仏教の場合のみに使える表書きです。宗教別など詳細はこちら>>>

▼法事の香典で考慮すること
① 会食・お齋(おとき)の有無…会食があるときにはその分を考慮して金額を増やす

② 夫婦で出席するかどうか……夫婦ともに故人とのお付き合いが深い場合等には夫婦ともに法要に出席し、香典を連名で包むときもある。会食も二人分であることを考慮して金額を増やす

③ 年令、収入にふさわしい金額…無理をせず自分の年齢や収入相応の金額に。
…無理をせず少額ずつ出し合って「孫一同」(曾孫=ひまご)などの名前で香典を包むのもOK。また、学生は収入がないため基本的にはお香典を包まなくて良い。

④何人かで香典をまとめる場合、トータルの金額は端数がないようにする。
(トータルの金額として、◯万円、◯千円はOK。◯万◯千円や◯万◯千◯百円などはNG。また、4、9などの数字は死、苦を連想させるためNG。)

 2.三回忌 法事法要の香典 金額の相場

三回忌の法要では、僧侶による読経、一同による焼香などの一連の儀式のあと会食・お齋(おとき)が用意されることがあります。会食がある場合にはその分を考慮して香典の金額を決めます。

 三回忌法要の香典 金額の相場
あなたとの関係
法要後の会食・お齋

贈り手のあなたの年代とお香典相場

20代

30代

40代〜

(2-1)曽祖父、曾祖母の三回忌 香典金額
法要のみ 5,000円〜10,000円 5,000円〜10,000円 10,000円〜
会食あり 10,000円〜20,000円 10,000〜20,000円 20,000円〜50,000円
夫婦で会食に出席 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円 30,000円〜
(2-2)祖父、祖母の三回忌
法要のみ 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円
会食あり 20,000円〜30,000円 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜50,000円 30,000円〜50,000円 30,000円〜
(2-3)親・父母・義父義母の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下はあなたが独立しており、かつあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
 三回忌法要の香典 金額の相場(つづき)
あなたとの関係
法要後の会食・お齋

贈り手のあなたの年代とお香典相場

20代

30代

40代〜

(2-4)おじおば・伯父伯母・叔父叔母の三回忌
法要のみ 5,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 10,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 20,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
(2-5)兄弟姉妹・義兄義弟・義姉義妹の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下は兄弟姉妹それぞれが独立しており、かつあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
(2-6)息子の妻・嫁、娘の夫の三回忌
法要のみ 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
 三回忌法要の香典 金額の相場(つづき)
あなたとの関係
法要後の会食・お齋

贈り手のあなたの年代とお香典相場

20代

30代

40代〜

(2-7)子供(息子・娘)の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下は逝去した子が独立しており、あなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
(2-8)孫の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下はあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円
(2-9)いとこ・従姉妹の三回忌
法要のみ 5,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 10,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 20,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
 三回忌法要の香典 金額の相場(つづき)
あなたとの関係
法要後の会食・お齋

贈り手のあなたの年代とお香典相場

20代

30代

40代〜

(2-10)養父・養母・養子の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下はあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
(2-11)継父・継母・継子の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下はあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円
(2-12)継兄弟・継姉妹の三回忌
  あなたが施主になった場合は香典なし。以下は兄弟姉妹それぞれが独立しており、かつあなたが施主をしなかった場合の香典
法要のみ 10,000円〜50,000円 10,000円〜100,000円 10,000円〜100,000円
会食あり 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円 20,000円〜100,000円
夫婦で会食に出席 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円 30,000円〜100,000円

スポンサードリンク

 三回忌法要の香典 金額の相場(つづき)
あなたとの関係
法要後の会食・お齋

贈り手のあなたの年代とお香典相場

20代

30代

40代〜

(2-13)友人・知人の三回忌
  三回忌の頃になると、遺族や親族以外で法要に出席する友人・知人は少なくなります。以下は故人とお付き合いの深かった人のみですが(かっこ)は特にお世話になった場合。
法要のみ 5,000円〜10,000円
(10,000〜30,000円)
5,000円〜10,000円
(10,000〜30,000円)
5,000円〜10,000円
(10,000〜30,000円)
会食あり 10,000円〜30,000円
(30,000円〜)
10,000円〜30,000円
(30,000円〜)
10,000円〜30,000円
(30,000円〜)
夫婦で会食に出席 20,000円〜50,000円
(30,000円〜)
20,000円〜50,000円
(30,000円〜)
20,000円〜50,000円
(30,000円〜)
(2-14)会社関係・仕事でお世話になった方の三回忌
  三回忌の頃になると、遺族や親族以外で法要に出席する会社関係者、仕事関係者は少なくなります。以下は故人とお付き合いの深かった人のみ。
法要のみ 5,000円〜10,000円 5,000円〜10,000円 5,000円〜10,000円
会食あり 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円
夫婦で会食に出席 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円
(2-15)恩師、仲人などお世話になった方の三回忌
  最近は恩師や仲人の法要に出席するケースも少なくなり、三回忌の頃になると、遺族や親族以外で法要に出席するケースは次第に減っています。以下は三回忌法要に出席するほどふだんから親しかった場合のみ。
法要のみ 5,000円〜10,000円 5,000円〜10,000円 5,000円〜10,000円
会食あり 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円 10,000円〜30,000円
夫婦で会食に出席 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円 20,000円〜50,000円

スポンサードリンク

[関連ページ]
・法事の香典>>>
・四十九日の香典>>>
・香典の入れ方、包み方>>>
・香典の入れ方(中袋がない時ほか)>>>
・香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式>>>
・香典の渡し方 法事,法要>>>
・香典の渡し方 後日>>>
・香典の渡し方 袱紗の使い方>>>
・法要 法事 回忌 早見表>>>
・法事・法要いつまで?>>>
[法事の香典>>>
・四十九日の香典>>> 
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>
パソコン表示スマホ表示