………このページの内容……… |
---|
▼1. お布施と一緒に渡すものは?(お車代・お膳料) |
▼2. お布施の書き方 お車代 |
▼3. お布施の書き方 お膳料・御膳料 |
……[関連ページ]…… |
※お布施 書き方マナー>>> |
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>> |
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>> |
※お布施 金額相場 渡し方>>> |
※お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>> |
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>> |
1.お布施と一緒に渡すものは?(お車代・お膳料)
葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。 その他に用意するものは以下のとおりです。
お布施と一緒に渡すもの |
お車代 |
お車代とは交通費のことをさします。 会場がお寺以外の場所という場合に準備します。 葬儀や法事法要を、自宅や斎場、ホテル等で行う場合には交通費としてお車代を用意します。 |
お膳料・御膳料(おぜんりょう) |
お膳料とはお食事代のことをさします。 葬儀のあとの精進おとし(会食)や法事法要のあとのお斎(おとき=会食)を用意した際に、僧侶が出席を辞退した場合には、食事代としてお膳料・御膳料を用意します。 法要のあと会食を用意せず、全員に折り詰めとお酒の小瓶をお渡しすることもあります。引き出物とは別にお渡しします。 |
その他 |
・お布施とは別に、僧侶の分の引き出物も用意します。 ・葬儀の際には、戒名料を考慮したお布施を用意します。 ・法要の際には、①仮位牌から本位牌に移したり、②新しい仏壇を買ったり、③納骨や④お墓の開眼供養をする場合には、その分を考慮したお布施を用意します。 参考ページ…納骨式>>> |
スポンサードリンク
2.お布施の書き方 お車代
お車代は白い封筒に入れて渡します。一部の地域では水引きがついたのし袋に入れて渡すこともあります。
お車代の書き方 |
・ 表書きは「お車代」。 ・下段に施主の氏名や、喪家の姓などは書きません。 ・薄墨ではなく濃い墨で(真っ黒の墨で)書きます。 ・白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。郵便番号の欄のないものを選んでください。 |
3.お布施の書き方 お膳料・御膳料
お膳料は白い封筒に入れて渡します。一部の地域では水引きがついたのし袋に入れて渡すこともあります。
お膳料の書き方・御膳料の書き方 |
僧侶が、葬儀のあとの精進おとし(会食)や、法事法要のあとのお斎(おとき=会食)の席を用意しているにもかかわらず、僧侶が出席を辞退してお帰りになる場合には、見本画像のように「御膳料」を包みます。 |
スポンサードリンク