………このページの内容……… |
---|
▼1. お布施を入れる袋は? |
▼2. お布施の中袋の書き方 |
▼3. お布施の書き方 金額 |
▼4. お布施の書き方 裏書き 裏面の書き方 |
……[関連ページ]…… |
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>> |
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>> |
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>> |
※お布施の書き方マナー>>> |
※お布施 金額相場 渡し方>>> |
※お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>> |
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>> |
お布施を入れる袋 主なタイプ |
袋の種類と特長 |
・最も一般的に使われるのは、白い封筒です。 郵便番号の欄がないもので、二重封筒ではないものを使います。 (不幸ごとが重なる、として二重封筒を避けるならわしがあります) 市販の白い封筒にお布施、御布施といった表書きが印刷されているものも使えます。 |
・本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。 注意点としては、お布施のお金の入れ方やお金の向きは慶事の時の入れ方になります。お寺にとっての不幸があったわけではないから、と覚えると良いでしょう。 詳細はお布施の封筒・お布施の袋のページへ>>> |
![]() ▼のし袋・金封 ※中袋の書き方へ>>> |
スポンサードリンク
2.お布施の中袋の書き方
お布施を入れる袋で最も一般的に使われるのは白い封筒ですが、金額が多いときには正式な形の「奉書紙」が使われたり、地域によってはのし袋・金封が使われることもあります。のし袋・金封についている中袋の書き方を解説します。
中袋がある場合の、中袋の書き方 |
中袋があれば表に金額を書く |
この見本画像は、のし袋・金封などのような中袋のあるタイプのものにお布施を入れる場合の「中袋の書き方」です。 縦書きで書く金額の書き方は次の項で解説します>>> |
3.お布施の書き方 金額
御布施を入れる袋で最も一般的に使われるのは白い封筒ですが、金額が多いときには正式な形の「奉書紙」が使われたり、地域によってはのし袋・金封が使われることもあります。のし袋・金封についている中袋の書き方を解説します。
お布施の中袋に書く金額の書き方の例 | |||
例)金3万円→金参萬円 例)金20万円也→金弐拾萬円也 最後の「也」はつけてもつけなくても良いとされます。 下記の書体は小切手や領収書などの会計上重要な書類をはじめ戸籍などでも数字の改ざんを防ぐ目的で使われるものです。 中袋に金額を書くときにもこの書体を用います。 |
|||
1 | 2 | 3 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
678 | 10 | 1000 | 10000 |
六七八 | ![]() |
![]() |
![]() |
四(死を連想するので使わない) 九(苦を連想するので使わない) |
単位 | ||
![]() |
スポンサードリンク
4.お布施の書き方 裏書き・裏面
裏書きという言葉は、一般的には小切手や手形の譲渡などの際に、裏面に署名等の必要事項を書き込むことや、書画の裏面に書かれた鑑定文、あるいは事実を裏付ける別角度からの証明などをさします。お布施の裏面について「裏書き」という言葉を使うのはふさわしくないのですが、皆様からの質問によく「裏書き」という言葉が使われていますので、あえて項目名としています。下記は裏面の書き方というつもりで解説します。
◆お布施の裏面 |
【中袋や中包みがない場合】 お布施(お寺、僧侶への謝礼)の現金を直接白い封筒に入れる場合の裏面の書き方は? |
(地方によっては裏面に金額を書く地域がありますが、本来は書く必要はなく、金額を記載しなくてもマナー違反にはなりません)。 ・住所氏名を書くケースというのは、基本的には「中包み・中袋」を「外包みや奉書紙」で包むような場合に限り、中袋に書くものです。しかし一部の地域では、白封筒の表面に「◯◯家」とだけ書いた場合に、裏面に見本画像のように住所氏名を書くことがあります(書かなくてもマナー違反にはなりません)。この場合の住所・名前を書く墨の色は薄墨ではなく濃墨で書きます。 ※市販のお布施袋・御布施袋(お布施と印字されている袋)で金額を書く欄や住所・名前を書く欄がある場合には、もちろん書いても構いません。 |