お布施の書き方 中袋・裏書き・金額

お布施の書き方(中袋があるタイプ 金額、裏書き)のページ。
お布施とはお寺や僧侶に渡す謝礼です。ふつう、お布施は白い封筒に入れる(不幸が二度と繰り返さないよう二重の袋は避ける)のが一般的ですが、奉書紙や水引きのついた不祝儀袋・のし袋で包むこともあります。
ここでは、のし袋に包む場合などのように、中袋があるときの金額や裏書きの書き方について解説します。
………このページの内容………
▼1. お布施を入れる袋は?
▼2. お布施の中袋の書き方
▼3. お布施の書き方 金額
▼4. お布施の書き方 裏書き 裏面の書き方
……[関連ページ]……
※お布施 書き方(葬儀のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施 書き方(法事のお布施は薄墨?濃い墨?)>>>
※お布施の書き方(中袋、裏面)>>>
※お布施の書き方(お車代、お膳料)>>>
※お布施の書き方マナー>>>
※お布施 金額相場 渡し方>>>
※お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>>
※お布施の封筒 閉じ方・糊付け>>>

 1.お布施を入れる袋は? 

 葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。 お布施を入れる袋には、以下のようなものがあります。
 通夜・葬儀・告別式の場合のお布施では戒名料を一緒に包むケースが大半で、金額が多くなり、法要の際には金額が少なくなります。中に入れる金額にふさわしい袋を選びます。

お布施を入れる袋 主なタイプ
袋の種類と特長

お布施の書き方

▼白い封筒
・最も一般的に使われるのは、白い封筒です。
郵便番号の欄がないもので、二重封筒ではないものを使います。
(不幸ごとが重なる、として二重封筒を避けるならわしがあります)

市販の白い封筒にお布施、御布施といった表書きが印刷されているものも使えます。

お布施お金の入れ方

▼奉書紙
・本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。
注意点としては、お布施のお金の入れ方やお金の向きは慶事の時の入れ方になります。お寺にとっての不幸があったわけではないから、と覚えると良いでしょう。

詳細はお布施の封筒・お布施の袋のページへ>>>

 

黄色×白のし袋

▼のし袋・金封
・地域によってはお布施を金封・のし袋に入れる地域もあります。厳密には、のしの無い水引きだけのタイプ(お祝い用ののし袋の場合の、水引きの右上にある飾りのような部分の「のし」がないタイプ)の金封を使うのですが、一般的な呼び名として、こういった袋全般を金封またはのし袋と呼びます。(のしの部分がわかる見本イラストはこちら>>>

・本来は、「葬儀も法要もお布施はお寺にとってのご不幸事ではない」という考え方から、お布施には紅白の水引きのものを使うこともありますが、心理的に抵抗がある場合が多く、一般的にはお布施には上記の白い封筒や奉書紙が用いられるようです。

 また、関西地区では一周忌以降の法要のお布施には黃白(黄色×白)の水引きのものを用いる地域があります。
また、お墓の開眼供養などの法要の際には、紅白の水引きの金封も用いられることがあります。
 このタイプののし袋・金封には中袋がついています。

※中袋の書き方へ>>>

 2.お布施の中袋の書き方

お布施を入れる袋で最も一般的に使われるのは白い封筒ですが、金額が多いときには正式な形の「奉書紙」が使われたり、地域によってはのし袋・金封が使われることもあります。のし袋・金封についている中袋の書き方を解説します。

中袋がある場合の、中袋の書き方
中袋があれば表に金額を書く

中袋の書き方

白い封筒に直接お布施を入れる場合には、表面には「お布施」という表書きと氏名以外に金額を書くことはありません。
この見本画像は、のし袋・金封などのような中袋のあるタイプのものにお布施を入れる場合の「中袋の書き方」です。

縦書きで書く金額の書き方は次の項で解説します>>>

 3.お布施の書き方 金額

御布施を入れる袋で最も一般的に使われるのは白い封筒ですが、金額が多いときには正式な形の「奉書紙」が使われたり、地域によってはのし袋・金封が使われることもあります。のし袋・金封についている中袋の書き方を解説します。

お布施の中袋に書く金額の書き方の例

中袋の書き方

中袋のおもて側(表面)に書く金額は、下記のような文字が使われます。
例)金3万円→金参萬円
例)金20万円也→金弐拾萬円也
最後の「也」はつけてもつけなくても良いとされます。

下記の書体は小切手や領収書などの会計上重要な書類をはじめ戸籍などでも数字の改ざんを防ぐ目的で使われるものです。
中袋に金額を書くときにもこの書体を用います。
1 2 3 5
一・壱 二・弐 三・参 五・伍
678 10 1000 10000
六七八 十・拾 千・阡・仟 万・萬
四(死を連想するので使わない)
九(苦を連想するので使わない)
単位
円・圓

スポンサードリンク

 4.お布施の書き方 裏書き・裏面

裏書きという言葉は、一般的には小切手や手形の譲渡などの際に、裏面に署名等の必要事項を書き込むことや、書画の裏面に書かれた鑑定文、あるいは事実を裏付ける別角度からの証明などをさします。お布施の裏面について「裏書き」という言葉を使うのはふさわしくないのですが、皆様からの質問によく「裏書き」という言葉が使われていますので、あえて項目名としています。下記は裏面の書き方というつもりで解説します。

◆お布施の裏面
【中袋や中包みがない場合】
お布施(お寺、僧侶への謝礼)の現金を直接白い封筒に入れる場合の裏面の書き方は?

御布施の裏面

・お布施を白い封筒に入れ、その表側に「「お布施」または「御布施」と「氏名フルネーム」を書いた場合には、基本的にはお布施の裏面には何も書く必要はありません。
(地方によっては裏面に金額を書く地域がありますが、本来は書く必要はなく、金額を記載しなくてもマナー違反にはなりません)。

・住所氏名を書くケースというのは、基本的には「中包み・中袋」を「外包みや奉書紙」で包むような場合に限り、中袋に書くものです。しかし一部の地域では、白封筒の表面に「◯◯家」とだけ書いた場合に、裏面に見本画像のように住所氏名を書くことがあります(書かなくてもマナー違反にはなりません)。この場合の住所・名前を書く墨の色は薄墨ではなく濃墨で書きます。

 
※市販のお布施袋・御布施袋(お布施と印字されている袋)で金額を書く欄や住所・名前を書く欄がある場合には、もちろん書いても構いません。
 
……[関連ページ]……
※別ページ…お布施 書き方>>>
※別ページ…お布施 金額相場 渡し方>>>
※別ページ…お布施 封筒の書き方、お金の入れ方>>>
パソコン表示スマホ表示