初盆のマナー

■ 初盆とは・新盆とは

盆・お盆とは祖先の霊を供養する行事です。特に初盆・新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆のことをさし、僧侶を招いて法要を行います。
初盆・新盆には、近親者や親族だけでなく友人や知人も参列することがあり,

、遺族にとっては忌明け後に行う本格的な法要の一つです。
このページでは初盆・新盆について、迎え方、準備(提灯、飾り、お供え)および、当日の初盆法要の流れ、香典やお布施、服装などの初盆・新盆のマナーや初盆見舞い、新盆見舞についてご説明いたします。

………このページの内容………
▼1. 初盆・新盆とは 前のページ
▼2. 初盆・新盆の飾り付け 前のページ
 ・盆棚・精霊棚
▼3. 盆提灯 前のページ
▼4. 初盆法要・新盆法要の準備と手配
 ・初盆のしかた、新盆のしかた(前日まで) 前のページ
 ・初盆のしかた、新盆のしかた(当日から)
 ・盆会(ぼんえ)・盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)
▼5. 初盆・新盆のお布施と香典
▼6. お盆の服装
▼7. 盆見舞い、新盆見舞い
[関連する別ページ]
※ 初盆・新盆のマナー・作法・流れ>>>
※ 初盆のお返し・浄土真宗の初盆>>>
※ 初盆のお布施・新盆のお布施>>>
※ 初盆の服装・新盆の服装>>>
※ 初盆・新盆 お供え2 >>
※ 初盆 家族だけでする場合>>
※ 家族だけの一周忌法要>>>

 4.初盆法要・新盆法要

▼盆会(ぼんえ)・盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)
 盆会(ぼんえ)・盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、お盆の期間に行う供養の行事をさします。
 精霊棚の準備をし、迎え火を焚いて故人や祖先の霊をお迎えします。初盆・新盆の法要を行い(二年目以降は遺族もしくは親族が供養をします)、送り火を焚いてお送りします。

初盆のしかた・新盆のしかた(当日から つづき)

※お盆の行事は一般的に7月15日頃または8月15日頃に行なわれます
項目と内容
下記の日付は7月にお盆を行う地域では7月に読み替えて下さい。
8月13日(もしくは12日)
精霊棚(盆棚)をしつらえる(精霊棚の準備)
  故人をお迎えするための精霊棚・盆棚をしつらえます。

※精霊棚・盆棚について>>>
祭壇をしつらえる(祭壇の準備)
  初盆・新盆の法要の規模によっては立派な祭壇をしつらえます。( 地域によって、宗派によって異なります。 )
8月13日(盆の入り・盆入り・迎え盆)
お墓参り
  午後、お墓の掃除とお墓参りをします。

お墓参りの時に、お墓で提灯に火を灯し、先祖の霊を家まで案内する地域もあります

※お墓参りについて>>>
提灯に火を灯す
  盆提灯に火を灯します。
迎え火を焚く
  夕方、死者の魂・祖先の霊を家に迎えます。

※迎え火・送り火について>>>
8月14日〜15日
初盆法要・新盆法要(はつぼんほうよう・にいぼんほうよう)
  お盆の法要、供養の儀式などがおこなわれます。
 ・法要の流れは下記()にて解説します。
  お盆の法要、供養の儀式

法事・法要の流れ(初盆の仕方)

法事・法要の流れには決まりはありません。下記は、代表的な例です。

1〜8.項目 / 新盆法要進行 仏式の作法など

1.僧侶入場
祭壇または精霊棚の前に僧侶の席を用意しておきます。
中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。他の遺族は故人と血縁の濃い人が前の方に席をとります。
僧侶が到着したら、祭壇(または精霊棚)前の正面 中央に案内します。
2.施主の挨拶
[施主の挨拶の例(初盆の挨拶)]
「本日はお忙しい中、またお暑い中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより祖母○○○(または○○○○=戒名)の初盆(新盆)の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」
というように、ごく簡単に挨拶をします。
3.僧侶の読経
4.ご焼香
施主から順番に、前の方に着席している人から焼香をしていきます。
5.法話
6.僧侶退場
僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事・会食(=お斎「おとき」と読みます)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。

直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。
7.墓参り
墓地が遠い場合には省略されます。
8.施主の挨拶(会の閉じ方)
施主のお礼の挨拶のあと、会食(御斎)になります。

[施主の挨拶の例]
「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで初盆の法要も無事終えることができ、父も安心していることと思います。どうかこれからも変わらぬおつきあいのほどよろしくお願い申し上げます。
  粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。
  お盆という時期のせいでしょうか、ここ数日、父のことをとても身近に感じています。できれば皆様とともに久しぶりに父を偲びたいと思っております。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。」
盆会墓前読経(ぼんえぼぜんどきょう)
  盆会墓前読経とは墓前で読経をすることをさします。お盆の期間に墓前読経をするのかどうかについては、お寺によって異なります。
上記の他、お盆には地方によってさまざまな風習があります。
例えば、「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあります。

スポンサードリンク

 5.初盆・新盆の香典とお布施

▼お布施とは
 お布施とは、お寺に(僧侶に)お渡しする謝礼のことをさします。
現金を半紙の中包みに入れて奉書紙で包むのが正式な形ですが、白い封筒に入れてお渡ししても良いでしょう。

▼香典とは
 この場合には、初盆・新盆の参列者や親族などが持参する、故人の供養のために供える金品(主に現金)をさします。 現金を包む場合には熨斗袋・香典袋に入れます。

初盆・新盆の香典とお布施
内容
お布施の用意・準備
お布施とは、僧侶にお渡しする謝礼のことをさします。御経料とも言います。
施主(初盆の法要を営む)の家では僧侶にお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとの会食に同席して下さる場合には、御布施または御経料と、お車代の2つを用意します。
もし、僧侶が会食を辞退されたら、御布施または御経料、お車代のほかに、御膳料を加えた3つをお渡しします。

お寺に渡すお布施やお礼の金額の目安(相場)は以下のとおりです。
 お布施または御経料は、初盆・新盆の場合3万円程度
     (ふだんのお盆は1万円くらい)
 お車代は、5千円〜1万円くらい。
 御膳料は、5千円〜2万円くらい。

お布施の表書き
お布施のお金を入れる袋の表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。
半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形ですが、市販の白い封筒で構いません。郵便番号欄の無い無地の封筒を用います。
・直接手渡しせず、小さなお盆などに乗せてお渡しします。乗せるためのお盆も用意しておきましょう。
香典の用意・準備
1.お香典袋(不祝儀ののし袋)の表書き
 のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」などと書きます。
 (お盆は仏教行事です)
下段にはフルネームを書きます。
ご夫婦の場合は、夫の名前だけでも良いのですが、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。夫の氏名を中央に書き、妻の名前だけをその左側に書きます。

黒白よりも双銀、藍銀、黄白(関西の場合)の結び切りの水引きのものを用います。

2.お供物の表書き
 果物や菓子などを供える場合には「御供」などと書きます。お花をお供えすることもあります。

3.提灯を贈る
 親族や親しい間柄の人が、盆提灯を贈ることがあります。しかし飾る場所に困るなどの理由から、住宅事情などを考慮して盆提灯を贈らずに不祝儀袋に「御提灯代」として現金を遺族に渡し、遺族が必要な個数を購入するようになってきています。

スポンサードリンク

 6.お盆の服装

▼お盆の服装
 お盆は身近な故人だけでなく祖先の霊も祀る(まつる)行事です。初盆・新盆には故人の知人、友人を招いて初盆の法要を行いますが(僧侶による読経や会食など)、二年目以降のお盆には遺族だけで供養をするのが一般的です。
 服装も、法要を行う初盆だけは礼服を着ますが、それ以外の家族で供養するお盆については、決まった服装はありません。

お盆の服装
[施主および遺族]
初盆・新盆の法要には喪服を着用する場合が多いようです。
男性はブラックスーツに黒のネクタイ、靴下も靴も黒です。
女性は黒無地のワンピースやアンサンブルにパールのネックレスなど。ストッキング、靴も黒です。

ただし、親族のみで初盆を行う場合、および2年目以降には、喪服でなくても地味な服装であれば良いでしょう。
お墓参りをする場合には派手な帽子や派手な日傘はタブーです。

[初盆・新盆の法要に招かれた場合]
例えば故人の知人や友人など初盆・新盆の法要に招かれた方は、略式喪服を着用するのが正式なマナーですが、施主や遺族よりも礼服の格が上にならないように注意して下さい。
 最近では暑い季節ということから地味な平服で参列することも多くなってきました(地域や宗派および故人や施主とのおつきあいの程度によります)

暑い季節ですので、調節ができる服装を工夫してください。ごく内輪の方のみであれば白いボタンダウンシャツに黒またはグレーのズボンなどでも良いのではないでしょうか。

学生の場合は、制服が基本です。
制服がない場合および、子供の服装は、白いブラウスまたはシャツに黒、紺、グレーのズボンまたはスカートなど。

なお、お手伝いをする場合には、白、黒または地味な色調の無地のエプロンや葬式用エプロンとして販売されているものなどを持参してください。

スポンサードリンク

 7.盆見舞い・新盆見舞い

お盆にまつわる言葉に「盆見舞い」「新盆見舞い」があります。
それぞれの言葉は全く異なる意味の言葉です。言葉の意味をご紹介します。

盆見舞いとは? 新盆見舞いとは?
内容
盆見舞い
盆見舞いとは、盆礼のことです。お盆の時期の前に、日頃世話になっている人や商売の取引先などに、盆見舞いという名前で贈り物をしてきた慣習があったようです。
今ではお中元の方が一般的になっており「盆見舞い」という呼び方はあまり耳にしなくなっています。
新盆見舞い
新盆見舞いとは、上記の「盆見舞い=お世話になった方へのお礼の贈り物」とは全く異なる意味です。
お通夜や葬儀葬式などに弔問に伺うのと同様に、新盆のお宅に供養のために伺うことをさします。新盆見舞いという呼び方は、(確実ではありませんが、事務局でざっと調べた限りでは)関東[千葉、神奈川など]、茨城、福島、長野などの県で使われている呼び方のようです。
………このページの内容………
▼1. 初盆・新盆とは 前のページ
▼2. 初盆・新盆の飾り付け 前のページ
 ・盆棚・精霊棚
▼3. 盆提灯 前のページ
▼4. 初盆法要・新盆法要
 ・初盆のしかた、新盆のしかた(前日まで) 前のページ
 ・初盆のしかた、新盆のしかた(当日から)
 ・盆会(ぼんえ)・盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ) 
▼5. 初盆・新盆のお布施と香典
▼6. お盆の服装
▼7. 盆見舞い、新盆見舞い
パソコン表示スマホ表示