一周忌のマナー

■ 年忌法要のマナーとは
故人が亡くなってちょうど一年目の命日を一周忌と言います(いっしゅうきと読みます)。命日にはこのように年数を表す名前がついています。
一周忌以降の節目となる年の命日には、年忌法要の儀式が営まれます。このページでは一周忌、三回忌、七回忌の法要などについて、遺族側の準備(手配、お供え、お布施、引き出物)および、参列者側の服装、香典・のしなどについてご説明いたします。
………このページの内容………
▼1. 年忌法要とは? 前のページ
▼2. 年忌法要の準備(引き出物、お供え。お返し) 前のページ
▼3. 引き出物について(法要の際のお返し・お礼) 前のページ
▼4. お布施の金額相場、お布施の袋の書き方・のし、お布施の渡し方
▼5. 香典の金額相場、香典のしの書き方、香典の出し方
▼6. 年忌法要の際の服装
▼7. 年忌法要の流れ・進行
[関連ページ]
※ 年忌法要のあいさつ>>>
※ 法事・法要いつまで?>>>
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>

 4.お布施の金額相場、お布施の袋の書き方、お布施の渡し方

  法要の際、お寺にお渡しする謝礼をお布施と言います。僧侶にお布施を渡すタイミングと、お布施の袋の表書きの書き方などについてご説明いたします。
施主は前日までに食事の手配をし、お供え物を確認し、引き出物を用意し、
以下のお布施などを準備します。
 1. お布施
 2. お車代(寺以外の場所で法要を行う場合)
 3. 御膳料(僧侶が会食を辞退された場合)

一周忌法要の際に僧侶に渡す 「お布施」「お礼」について
項目 準備の内容とポイント
◆お布施の準備
僧侶に法要のお礼を渡す際の、袋の書き方は?
 

御布施
御布施

・年忌法要の際、寺の住職(僧侶、和尚様、ご院家様)に読経をしていただいたら、お礼として現金を袋に入れて渡します。

・袋は、熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。(「不幸ごとが重なる」といわれます。二重封筒は避けた方が良いでしょう。)
郵便番号の欄の無いものを選んでください。

・ 表書きは「御布施」「お布施」「御経料」などです。

・下段は、右の見本画像のように、「◯◯家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。

・薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。

・本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。のし袋は用いません。
お布施の金額はどのくらいを包む?(お布施の金額の相場は)
  ・お布施または御経料の金額相場は30,000円程度〜です。
一般的なお布施の金額の目安ですが、心配な場合には法要の予約をする際にお寺に料金を確認してください。
◆お車代の準備 につづく
一周忌法要の際に僧侶に渡す 「お布施」「お礼」について つづき
項目 準備の内容とポイント
◆お車代の準備
自宅や、その他の会場で法要を行う場合の交通費は?
 

お車代

・年忌法要の際、自宅やその他の会場まで僧侶におこし頂く場合には、交通費を右のイラスト画像のような袋に入れてお渡しします。

・袋は、熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。郵便番号の欄の無いものを選んでください。

・ 表書きは「お車代」が一般的です。

・下段は、なし。

・薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
お車代の金額はどのくらいを包む?(交通費の金額の相場は)
  ・車やバイクなど、僧侶自身の運転でおこしいただいた場合、5,000円〜10,000円くらいをお車代として包みます。送迎タクシーを施主が手配し、タクシー会社へ実費を支払うこともあります。
◆お膳料の準備
僧侶が、会食を辞退された場合には?
 

御布施

・法要の際に、もしも会食の席を用意しているにも関わらず、僧侶が出席を辞退してお帰りになる場合には、右の画像のように「御膳料」を包みます。

・袋は、熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。郵便番号の欄の無いものを選んでください。

・ 表書きは「御膳料」が一般的です。

・下段は、なし。

・薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。

※会食そのものを実施しない場合には、折り詰めの料理、お酒の小壜などをお持ち帰り頂きます。
御膳料の金額はどのくらいを包む?(御膳料の金額の相場は)
  ・地方によって、また、法要の会場によっても異なりますが御膳料としては5,000円〜20,000円くらいです。

スポンサードリンク

僧侶に「お布施」を渡す時 お布施の渡し方
項目 お布施の渡し方の内容とポイント
◆お布施はお盆にのせて渡す
僧侶に法要のお礼を渡す際の、渡し方は?
  ・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。
(必要があれば、お車代、御膳料も一緒にお渡しします)。
お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。

[僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例]
本日は、父の三回忌に際し、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。
本日は、父の三回忌に際し、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。
 など。

 5.香典の金額相場、香典のしの書き方

 ここでは、施主ではなく、年忌法要に出席する場合に持参する香典について、のしの書き方や金額の相場についてご説明いたします。

年忌法要の際に持参する香典について(一周忌、三回忌、七回忌など)
項目 内容とポイント
◆のし袋(香典袋・不祝儀袋)の準備
年忌法要に持参する香典の、のし袋の書き方は?
 

御仏前
御佛前

・年忌法要の際、香典(お金をのし袋に入れたもの)またはお供物を持参します。

・仏教の場合の、法事ののし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」などです。

・ 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。

・のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもので、下段には出席者の氏名(フルネーム)を書きます。蓮の花の入ったのし袋は、仏教にしか使えません。

・夫婦で法要に参列する場合、夫の氏名だけでも構いませんが、夫婦二人とも故人にお世話になった場合には、右の見本画像のように連名で書きます(中央に夫の氏名を書き、左側に妻の名を書き添えます)。
香典の金額はどのくらいを包む?(香典の金額の相場は)
  ・故人とのおつきあいの程度によって金額が変わってきます。また、法要のあとで会食(おもてなしの食事。お齋(おとき)と言います)があるかどうかによっても包む金額が変わって来ます。

※下記は香典の予算の一般的な例です。年齢やおつきあいの深さによっても変わってまいります。また、自宅での法要とホテルなどでの法要とでは相場も変わってくるようです。
年忌法要の香典の相場(金額の相場)
故人との関係
 

一周忌

三回忌〜

法要のみの場合 法要の後で会食あり 法要のみの場合 法要の後で会食あり
1.故人と血縁関係がある場合
  10,000円〜30,000円 20,000円〜50,000円 5,000円〜30,000円 20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
20,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
30,000円〜
※夫婦で出席する場合
10,000円〜50,000円
※夫婦で出席する場合
30,000円〜
2.故人と血縁関係がない知人・友人
  一般的なお付き合い
5,000円〜10,000円
お世話になった
10,000円〜30,000円
一般的なお付き合い
10,000円〜30,000円
お世話になった
30,000円〜
一般的なお付き合い
2,000円〜

お世話になった
5,000円〜
一般的なお付き合い
10,000円〜30,000円

お世話になった
30,000円〜
・家族で法事に出席する場合には、故人とのおつきあいの深さや会場(場所)、会食を考慮して金額を決定してください。

・ 故人の孫、ひ孫といった立場の場合などは、他の親族と相談して金額を揃えても良いでしょう。一人当りの金額が少額の場合には、香典ののし袋の下段を「孫一同」「曾孫(ひまご)一同」とし、まとめた形でお供えすることもあります。

スポンサードリンク

香典の出し方
項目 出し方の内容とポイント
◆香典は相手の方に向きを変えて出す
香典の入ったのし袋を持参する
 

① 袱紗の中央に
香典を置く

② 右、下、上、左
の順に畳む

・香典が入ったのし袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。ふくさがない場合は黒・白・グレーなどの地味な色のハンカチで代用してください。
ポケットタイプの袱紗も市販されています(四角い形状ではなく、長財布みたいな形になっており、香典を包む手間が要らないものです)。

★ふくさの使い方
① 右の画像のように、上下を角にした状態で袱紗を置き、その中央に香典袋を置きます。ふくさによっては、留め具がついたものがありますが、留め具は左側にくるようにします。
② 右、下、上、左の順にたたみます。
③ 受付では、ふくさから香典を出し、のし袋の向きを変えて、相手から文字が読める向きにしてお渡しします。

[香典を出すときの、一言挨拶の例]
このたびはご丁寧なご案内を頂きありがとうございました。本日は私も皆様とともに故人を偲びたいと存じます。これは心ばかりですがどうぞお供え下さい。
など。

 6.年忌法要の際の服装

 年忌法要は年を経るごとに服装も略式になっていきます。例えば一周忌の頃になると、一般の参列者は喪服でなくても良くなります。ただし、地域によっても異なりますので他の参列者や施主に確認をすると安心です。

年忌法要の際の服装
項目 内容とポイント
◆施主や親族の服装(遺族の服装)
男性の服装(男)
  ・施主、親族は礼服(喪服)の場合が多いようです。
男性は、ブラックスーツ、黒ネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴下、黒い靴。
光る時計などは避けます。 ハンカチの色も白または地味な色を。

・学生や子供の場合(男子、男の子)、制服があれば制服で出席します。制服がない場合は黒・紺・グレーのズボン+白いシャツをベースにしますが、季節に合わせて黒、紺、グレーのジャケット(上着)、ベスト、セーターなどで寒暖の調整をしてください。ソックスは黒、紺、白。靴も黒、紺、白などが望ましいでしょう。
女性の服装(女)
  ・施主、親族は礼服(喪服)の場合が多いようです。
女性は、黒のスーツ、黒ワンピースなど。
ストッキングは黒、靴の色も黒です。光る素材の靴やサンダルは黒色でもNGです。
光る時計やアクセサリーは避けます。パールは着用可。バッグは黒。ハンカチの色も白、黒または地味な色のものを。

・学生や子供の場合(女子、女の子)、制服があれば制服で出席します。制服がない場合は黒・紺・グレーのズボン・スカート+白いシャツ・ブラウスをベースにしますが、季節に合わせて黒、紺、グレーのジャケット、ボレロ、ベスト、セーター、チュニックなどで寒暖の調整をしてください。タイツ・ソックスは黒、紺、白。靴も黒、紺、白などが望ましいでしょう。

・親族の女性で、お手伝いをするためにエプロンを着用する場合には、黒、白または地味な色のものを。
◆参列者の服装(出席者の服装)
参列する男性の服装(男)
  ・年忌法要になると、年を経るごとに服装も次第に略式になっていきます。例えば一周忌の頃になると、一般の参列者は礼服着用でなくても良くなります。(但し、地域によっては一周忌までは一般の参列者も礼服を着る地域もありますので、事前に他の参列者や施主などに確認をしておくと安心です。この場合にも三回忌からは、一般会葬者は地味な服装で参列します。)

・礼服の場合には、 男性は、ブラックスーツ、黒ネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴下、黒い靴。
光る時計などは避けます。 ハンカチの色も白または地味な色を。

・礼服を着用しない場合でも、明るい色調は避け、ダークスーツ(グレー、紺、茶)などが基本となります。ワイシャツのカラーは基本的に白です。靴下も黒、グレー、紺、茶で、靴の色も合わせて下さい。ネクタイは黒ネクタイで無くてもかまいませんが、派手なものはNGです。
参列する女性の服装(女)
  ・女性は、黒のスーツ、黒ワンピースなどのほか、グレーのスーツやワンピースでもOKです。ストッキングは黒、靴の色も黒です。光る素材の靴やサンダルは黒色でもNGです。
光る時計やアクセサリーは避けます。パールは着用可。バッグは黒。ハンカチの色も白、黒または地味な色のものを。

・学生や子供の場合(女子、女の子)、制服があれば制服で出席します。制服がない場合は黒・紺・グレーのズボン・スカート+白いシャツ・ブラウスをベースにしますが、季節に合わせて黒、紺、グレーのジャケット、ボレロ、ベスト、セーター、チュニックなどで寒暖の調整をしてください。タイツ・ソックスは黒、紺、白。靴も黒、紺、白などが望ましいでしょう。

スポンサードリンク

 7.年忌法要の流れ(法事法要の流れ)・進行

 それでは、一周忌法要の全体の流れをご説明します。
こうしなくてはならない、という決まりはありません。お寺に依頼すると、進行も相談に乗ってくれます。予約の際に「全体の流れはこんな感じでよいでしょうか?」と確認しておくと安心です。

年忌法要の流れ(進行)
法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。
自宅での法要の際に、参考になさってください。
寺で行う場合には、僧侶の方からその都度指示があります。
項目  法要の仕方、仏式の作法など
1.席を準備する
  ・仏壇の前に僧侶の席を用意しておきます。

・仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。

・遺族は故人との血縁の濃い人が仏壇に近い席(前の方の席)に着席します。
・一般参列者は遺族の後方に席をとります。 到着した人から遺族の後ろに詰めて着席していただくとスムーズに案内できます。
2.僧侶を仏壇の前に案内する
  ・僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。
3.施主の挨拶 (一周忌の挨拶)
  ・最初に施主がごく簡単に挨拶をします。

[施主挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより◯◯◯◯(戒名)の三回忌の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。
などです。

施主の挨拶で、 ◯◯◯◯の部分は戒名を告げるのが本来の作法なのですが、(個人的には)ご自宅で内輪の法要をされる場合、戒名ではなく故人の氏名の方が心にしっくりくるのであればそれでも良いと思います。もし心配でしたらお寺に確認してみてください。
4.読経
  僧侶による読経が始まります。
5.焼香
  読経が始まってひと呼吸した頃から施主から順番に、焼香をします。
前の方に着席している人から焼香をしていきます。
6.法話
  読経が終わると、和尚様による法話があります。
7.僧侶退場
  法話が終わると法要のほうも一段落です。
会食が無い場合は僧侶はこれでお帰りになります。

僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お齋=おとき)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお礼をお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。

直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。
[お布施について]
・法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。
(※) 僧侶が会食を辞退されたら、お車代、御膳料も一緒にお渡しします。
(※)僧侶が会食に同席して下さる場合には、会食の後に締めくくりとして施主の挨拶を済ませてから「お布施」「お車代」をお渡しします)。

・ お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶の方に向けて差し出します。

[僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例]
例)僧侶が会食を辞退してお帰りになる場合
本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。


例)僧侶も会食に同席された場合)
本日は、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。
など。
8.施主の挨拶
※年忌法要の挨拶文例>>>
  施主の挨拶のあと、会食(御斎)になります。施主が行う一周忌法要挨拶を、下記にて紹介しています。

[施主の挨拶の例]
本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の三回忌の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。
9.その他 (墓参り)
  命日には、法要を行うだけでなく墓参りをすることもあります。
卒塔婆供養をする場合には事前に寺に確認をしておいてください。
墓地が遠い場合には省略されます。

スポンサードリンク

▼1. 年忌法要とは? 前のページ
▼2. 年忌法要の準備(引き出物、お供え。お返し) 前のページ
▼3. 引き出物について(法要の際のお返し・お礼) 前のページ
※関連ページ…年忌法要のあいさつ>>>
・三回忌の香典金額>>>
・七回忌の香典金額>>>
・13回忌の香典金額>>>
・17回忌の香典金額>>>
・23回忌の香典金額>>>
・27回忌の香典金額>>>
・33回忌の香典金額>>>
パソコン表示スマホ表示