- HOME
超便利!冠婚葬祭マナーのサイト。 |
新着ページ
-
結婚祝いメッセージおしゃれな例文 2024.8.7up
-
結婚祝いメッセージ面白い例文 2024.8.7up
-
退職祝い シンプルなメッセージ
2024.4.20up
- 退職する人へ感謝の一言メッセージ2024.3.3up
- 一周忌の案内状 身内だけのとき 2023.10.22up
- はなむけの言葉 お礼 2023.5.07up
- 門出の言葉 一言 2023.3.25up
- 子供へのメッセージ 2023.2.23up
- 門出を祝うメッセージ 2023.1.22up
- 「門出」の使い方,意味,由来 2022.12.11up
- 結婚式のはなむけの言葉・名言集 2022.11.15up
- はなむけの言葉 卒業・小学生 2022.10.17up
- 結婚祝いのメッセージ 2022.09.13up
- お悔やみの電話の仕方は?いつする?例文とマナー 2022.08.14up
- お悔やみの言葉のかけ方「ご愁傷さまです」ほか文例とマナー 2022.07.15up
- 初盆を家族だけでする場合 2022.06.15up
- 送別メッセージ 上司 2022.05.16up
- はなむけの言葉 動物 2022.04.17up
- はなむけの言葉 退職する方へ(2)文例集 2022.03.18up
- はなむけの言葉 異動する方へ 2022.02.19up
- 退職のメッセージ 2022.01.19up
- フランス料理 水の頼み方,水の位置 2021.12.21up
- お悔やみの言葉メール 友人,親戚,同僚,上司 2021.11.16up
- はなむけの言葉 英語 2021.10.16up
- 法事の香典袋 金額と書き方 2021.09.18up
- 転職する人に贈る言葉・名言 2021.08.19up
- はなむけの言葉 使い方・意味・由来 2021.07.17up
- 初盆の服装(新盆の服装) 2021.06.14up
- 中袋なしの香典の書き方と裏面 2021.05.19up
- 退職の餞別のお返し 2021.04.21up
- 退職者・定年退職者に贈る言葉 名言 2021.03.23up
- はなむけの言葉 贈る言葉・名言(退職 ,異動 ,結婚 ,卒業) 2021.02.28up
- 卒業 贈るはなむけの言葉2021.01.30up
- 個人でもらった餞別のお返し2021.01.14up
- 日にちが経ってから,後日のお悔やみの言葉,手紙,電話2020.12.14up
- 自己都合退職の餞別2020.11.14up
- 結婚式のはなむけの言葉2020.10.16up
- はなむけの言葉 転勤する方へ2020.10.16up
- はなむけの言葉 転職する方へ2020.10.16up
- はなむけの言葉 退職する方へ(1)2020.09.16up
- 餞別 現金(金額は?退職、転勤、異動)2020.08.17up
- 転勤の餞別(金額は?,のし袋,お返し)2020.07.18up
- 上司の餞別(男性,女性)金額,送別プレゼント2020.06.19up
- 餞別のお札は新札が良い?新札,お札の入れ方ほか2020.05.21up
- お悔やみの手紙 ビジネス(お客様,会社職場,取引先)2020.04.25up
- 女性に贈るおすすめの餞別の品(20代,30代,40代,50代)2020.03.26up
- 送別会の進行 定年退職、退職2020.02.26up
- 送別会の進行 台本・シナリオ・進行表2020.02.22up
- 催し・行事・歓迎会・送別会2020.02.22up
- 餞別の手紙 書き方,文例2020.01.24up
- 餞別の意味 旅行,退職,お返し2019.12.26up
- 餞別のし袋 退職2019.11.28up
- 不祝儀袋のお金の入れ方、お金の向き2019.11.05up
- 餞別・お餞別2019.10.03up
- 引っ越し お餞別2019.09.27up
- 御餞別のし袋,書き方,水引,種類2019.08.29up
- 餞別のし袋 お金の入れ方,書き方,中袋2019.08.29up
- お布施の封筒 閉じ方・糊付け2019.08.05up
- お布施の書き方 葬儀 薄墨?濃い墨?2019.07.10up
- お布施の書き方 法事 薄墨?濃い墨?2019.07.10up
- お布施の書き方 中袋・金額2019.07.10up
- お布施の書き方 お車代・お布施2019.07.10up
- 四十九日 お供え のし2019.06.07up
- 結婚式のご祝儀 書き方は?2019.06.07up
- 33回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.23up
- 27回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.23up
- 23回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.23up
- 17回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.23up
- 13回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.23up
- 七回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.15up
- 三回忌の香典 書き方,表書き 2019.05.15up
- 一周忌の香典 書き方,表書き 2019.05.15up
- 33回忌の香典 金額相場 2019.05.04up
- 27回忌の香典 金額相場 2019.05.04up
- 23回忌の香典 金額相場 2019.05.04up
- 17回忌の香典 金額相場、十七回忌 2019.04.26up
- 13回忌の香典 金額相場、十三回忌 2019.04.26up
- 三回忌の香典 金額相場 2019.04.17up
- 七回忌の香典 金額相場 2019.04.17up
- 法事の香典は薄墨か濃墨か?・法事の香典は新札か? 2019.04.04up
- 四十九日 お供えのお返し 2019.03.30up
- 四十九日 お供え花 2019.03.12up
- 送別会の挨拶 送られる側 2019.03.04up
- 送別会の挨拶 送る側 2019.02.28up
- 法要はいつまで? 法事はいつまで? 2019.02.21up
- 香典の渡し方 通夜,葬儀,告別式 2019.01.24up
- 香典の渡し方 法事,法要 2019.01.24up
- 香典の渡し方 後日 2019.01.24up
- 香典の渡し方 ふくさの使い方 2019.01.24up
- お悔やみの言葉 返事 2019.01.09up
- お悔やみの言葉 英語 2019.01.09up
- お悔やみの言葉 2018.12.26up
- お悔やみの言葉 メール 2018.12.26up
- 一周忌の引き出物 のしの書き方 2018.12.06up
- 一周忌の引き出物 品物とお寺,僧侶へのお礼 2018.12.06up
- 家族葬の香典 2018.11.16up
- 家族葬と会社(連絡,対応) 2018.11.16up
- お歳暮 いつからいつまで 2018.11.06up
- 餞別プレゼント(職場,上司ほか) 2018.10.18up
- 餞別プレゼント(友達,子供,ママ友,お返し) 2018.10.18up
- 香典の入れ方(中袋がない時ほか)2018.10.10up
- 四十九日 挨拶状・忌明けの挨拶状2018.08.07up
- 四十九日 挨拶>喪主,献杯2018.08.06up
- 寒中見舞い文例,使い方 2017.11.29up
- 寒中見舞い 喪中 2017.11.29up
- 寒中見舞い・余寒見舞い 2017.11.29up
- 一周忌法要 家族だけで行う 2017.08.03up
- 祝儀袋の中袋 書き方 2017.07.14up
- お布施 封筒の書き方,入れ方 2017.07.05up
- 初盆・新盆 お布施 2017.06.29up
- 初盆・新盆 お供え 2017.06.26up
- 四十九日 男性の服装 2017.06.19up
- 四十九日 女性の服装 2017.06.19up
- 四十九日 お供え 2017.06.14up
- 四十九日 香典返し 2017.06.09up
- 四十九日 香典袋 2017.06.08up
- ピザの食べ方 2017.05.19up
- サラダの食べ方 2017.05.11up
- パスタの食べ方 2017.05.06up
- カレーの食べ方
- 肉の食べ方
- エビの食べ方
- 鍋料理・鍋の食べ方
- 刺身・お造りの食べ方
- 寿司の食べ方
- お宮参りの初穂料
- お宮参りの初穂料 書き方
- お宮参りの初穂料 金額相場
- 箸のマナー・持ち方
- 和食のマナー
- レストランでの会計
- バターの食べ方
- フランス料理 順番
- パンの食べ方
- フレンチを食べる時の服装
- 魚の食べ方
- ナプキンの使い方
- ナイフとフォークの使い方
- ライスの食べ方
- スープの食べ方
- 喪中はがきの範囲
- お見舞いのお返し
- 餞別の品,餞別品,餞別プレゼント
- 祝電披露の順番,仕方,司会
- 結婚式,招待状返信,服装,ご祝儀,挨拶
- 結婚式の費用 分担
- 餞別の言葉
- 餞別 退職・転勤・引越し
- 餞別 旅行・留学・海外赴任
- 餞別 のしの書き方
- 餞別 お返し・お礼状
- 結婚祝いのメッセージカード
- 送別のメッセージ
- 卒業祝いのメッセージ
- 誕生日のメッセージ
- 結婚式の祝儀相場
- 披露宴の席次表を手作りする
- 同窓会の服装(男性の服装)
- 同窓会の服装(女性の服装)
- 納骨式の時期はいつ?準備とマナー
- 納骨式の流れと服装
- 家族葬とは?(費用・香典・通知)
人気ページピックアップ
会社職場やサークル、ゼミなどで行われる歓迎会や送別会には以下のようなものがあります。
新入社員歓迎会・新入生歓迎会
新入部員歓迎会・転入者歓迎会
卒業生送別会・退職者送別会
定年退職送別会・結婚退職送別会
1.ダラダラと長くならない。
2.会の目的・主旨を盛り込む。
3.乾杯のマナーを守る
上記を踏まえた上で歓迎会、送別会のケース別に乾杯の挨拶の文例・例文を紹介します。
結婚式・披露宴では両家の親族を代表してお礼の挨拶が行われます。
以下のような内容を盛り込みます。
1.出席者や来賓へのお礼
2.祝辞や励ましの言葉へのお礼
3.今後の支援をお願いする言葉
媒酌人をたてて行う結婚式の場合には、媒酌人へのお礼の言葉も忘れずに述べます。
息子や娘の挙式にあたり親としての素直な気持ちを入れると更に良くなります。
香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。
通夜・葬儀の香典と、法事・法要の香典では香典の表書きが異なるので注意が必要です。
1.喪家の宗教を確認します。
2.仏教の場合、通夜・葬儀には「御霊前」。キリスト教なら「御花料」神道なら「御玉串料」など。
3.「御霊前」という表書きは仏教だけでなく宗教がわからない時にも使えます。
葬儀や法事法要の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼をお布施と言います。
戒名を頂いた時の謝礼は戒名料または院号料などとされ、お布施とは分けて考えられます。
(但し最近では戒名料も含めた形でお布施を用意することもあります)
袋はのし袋ではなく白い封筒を用意します(のし袋は用いません)。本来は半紙の中包みに入れて奉書紙で包むのが最も丁寧な形です。
金額の相場を紹介します。
スポンサードリンク
仏教では故人を供養する儀式を法要と言い、死後7日目に行う「初七日」から49日目に行う「四十九日」まで七日ごとに追善法要が行われます。
なかでも四十九日は閻魔大王による裁きが行われ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下される日とされており、遺族が祈ることによって善行を足す追善法要の中でも重要な日にあたります。
この日を忌明けとして故人を供養する中でもひとつの節目とされます。
結婚のお祝いに関する言葉には、別れや再婚を連想させる言葉はタブーとされています。これを忌み言葉と言います。結婚式の祝電にはこれら忌み言葉を使わないようにします。
[おもな忌み言葉]
1.分かれる、別れる、欠ける、割れる、離れる、去る、戻る、冷える、帰る など。
2.重ね重ね、たびたび、しばしば、かえすがえす など。
スポンサードリンク